ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
- >
- 日々のこと
- >
- 関係ない話だが
母
寝違いで、医者に受診したのが悪かったのか、寝れないぐらい肩が痛くなって生徒さんの紹介で3カ所目の治療院へ。
痛み止めを飲みながら、なんとか作業できるようになりました。
そんな先週のことです。『口いっぱいのヨーグルトをお節料理に吹きかけた』とブログでも紹介した母が逝きました。
13年の半身不随のあと、ガンになり最後は心筋梗塞で。
先月はまだ元気だったのに。入院して3日でした。
入院の日、問掛けに返事はなく呼吸だけが苦しそうでした。帰りに「また明日来るね」と言うと「はいよ」とやっと絞り出したような声。それが最後の会話でした。
苦しそうな呼吸が3日目の真夜中、さらに悪くなり全身で声を出しながら息をしていました。
息が楽になってきたと思った朝方に「会わせたい人を呼ぶように」と医者に言われたすぐ後、とても静かに息を引き取りました。
ご臨終を告げられた時、感謝の言葉と詫びながら泣く兄とは対照的に、私は涙の1滴も流れませんでした。
通夜が終わった後、兄弟で飲んでいる時、蝶を小さくした形で、茶色い模様の蛾がヒラヒラと周りを舞っていました。あまりにも視界に入ったり出たりしているので「お前は、お母さんか」と言うと。兄も「俺も・・・殺せんな」と、同じように思っていたみたいです。
部屋中を舞って私のお腹に止まり、潰さないように気をつけました。
しばらく舞ってから、今度は兄のお腹に。
偶然でしょうが、私たちには13年間半身不随だった母が、自由に、楽しそうに息子たちの周りを飛んでいるような気がしました。
ルオー 模写 優しいだけが取り柄の母でした。
先週は那須へ。
2泊3日で行きました。
まずは那須ステンドグラス美術館へ、パイプオルガンも良かったです。
ランチはSHOZO CAFE。入り口で『静かにできないお子様の入店はご遠慮ください』
と書かれてたので、やめてジョイア・ミーアへ。ペペロンチーノはかなりいい。
初日の宿は民宿田中屋。グレードアップしても7500円。
普通の家、大丈夫かな~?
不安でしたか賑やかそうな女将さん。
外観です。風呂は滝之湯へ、すぐ目の前。
白濁したお湯はぬるめで気持ちいい。長湯して2人で湯あたり。
夜の食事。これに炊き込み御飯。美味しかった!これはいいな~
「子供は5分でも湯船につかるとすぐ寝るよ」と女将に言われ再度お風呂に。
普段、お風呂は遊ぶものと思っているチビも肩までつかって静かにしていました。
帰って来て私が5分で寝ました。
朝はご主人さんが入れるコーヒー。焙煎機までトースターで手作りしてました。
また行きたいです。
2日目は雨予報だったのに晴天。
ロープウェイで茶臼岳へ。1ヶ月ぶりの晴れだったみたいです。
行けるとこまでトコトコ散歩。紅葉にはまだ早いみたいです。
昼食は生徒さんお勧めペニー・レイン。並ぶ時は1時間半も待つらしい。
テラスの雰囲気はいい。ビートルズの曲が流れています。
でも食事は昨日の方が良かったかも。
その後サファリパークへ。
キリンに餌やり。チビより楽しんでいます。専用バスでまわりました。
2日目はちょっとリッチに露天風呂付きのお部屋。
悪くはないけど、この価格なら民宿に3泊した方が良いねと意見がまとまりました。
3日目はどうぶつ王国。チビメインの選択です。
え~また動物、でも予想外に楽しめました。オットセイやネコのショーなど1日遊べます。
しかも都民は半額の日。ラッキー!
低空飛行で飛ぶ鷲やミミズク、高速のハヤブサなど見れます。
写真よりもけっこうな迫力!このお姉さんが客をいじります。
那須ってカフェや温泉、動物園などまわる所が多くて良いかも。
民宿の良さも分かりました。
どうぶつ王国にしても田中屋さんにしても、客を喜ばせようとする姿勢を感じました。
どの業界でも大事なことですね。
予報では連日雨マークだった天気も傘いらずの3日間。のんびりできました。
阿波踊り
昨日、一昨日は高円寺の阿波踊りに行きました。
なかなか踊る阿呆にはなれません。
初日はいつものルック2で見ました。
たまには場所を変えようと、2日目はパルのアーケードの下。
チビもお腹の中にいた時から4回目です。
真剣に見ています。
2日目も行くか?と聞くと[行く」と返事。チビなりに楽しいのかな?
初日はおにぎりを作るように(なにその踊り?)踊っていました。
2日目はウチワを振っていましたが、2日連続で疲れたのか1時間で寝ました。
この年齢だと大人になったら覚えていないのかな?
2年前の写真よりかなり大きくなりました。
もうすぐ2歳半です。
MIAKE ISSEY展
一昨日は新国立美術館のMIAKE ISSEY展に。
発想の幅も広く、概念に縛られない素材、デザイン力と妥協しないで作ること。
4つ揃えたら世界的な人になるのかな。
デザインだけでも1流の人はいるし、素材に徹して良い物を作る人もいるとは思うけど。
ひらめきと、困難でも作り上げる気持ちの強さがなければ驚く作品はできない。
ファッションに疎い私でも、さまざまな素材、服を平面に置いた時の遊び心、立体になった時の驚きなど楽しめました。
特にマネキンに着せた時『良い形と色だな〜』ってオブジェでも見ているよう。
デザインの仕事は面白い。
何かを思い付くことが大切だと感じました。
鹿児島旅行。
土曜~ 月曜まで鹿児島に行ってきました。






遅いですが・・・
3日から年賀状を書き、大掃除しました。
この1年
戦後70年、そのことが気になる年でした。
工房20年
今日は璃房の誕生日。1995年10月7日に設立しました。
あっという間の20年。
仕事も生徒も集まらず、3畳や4畳半、工房の床に寝たり作業台で寝たり。それがかえって良かったと思えます。いつの間にか軌道に乗りました。
昨日は夜は教室が22時前に終わり、ビール飲みながら時報を待ちました。『これからどうしていこうか』そんなことでも静かに考えようと。
運もあり、周りの人にも恵まれた20年。家族も増えました。
何か特別大事なことを書こうと思っていましたが、特に思い浮かびません。そんな21年目。
目の前にある仕事を、高いレベルで仕上げましょう。
そんなことを1つずつ積み重ねられるように。
そんな感じの始まりです。
生徒さんの収集品からお祝いにいただきました。
1450年頃、羊の皮に聖書を書いたフランスのものらしいです。
阿波踊り
土日は家族で阿波踊りにいきました。
連に入るのが夢です。今の性格では無理なので来世では・・・
揃っていて綺麗です。
毎回同じ所で見ています。
いつのもおじさん。
チビも参加。
給食のお姉さんと仲が良かったチビ。
研修に来ていた学生さんに抱っこされているのを見られて破局の危機みたいです。
夏と一緒に、第1次モテ期は終わりました。
オウンゴールとガラスカット
作業板を新しい板に変えました。ハンダする時に使います。新品は綺麗で使いづらいかな?
今まで板は20年近く使ったでしょうか。璃房の20年とフラックスが染み込んでいます。
ありがとうね。
エアコンも来週には新しいものに、頑張って節電5つ星です。上が屋上なのでエアコン2台でもとても暑くて。パワーも性能もアップ!ムーブアイでルーターかけ過ぎの人直撃です。
今朝のナデシコ、相手のオウンゴールを見て思いました。
決めようと思ってもあんな際ギリギリのコースに決まらない。
ガラスカットした残りの方が、切ろうと思ってもなかなか切れない難しい形になった時のよう。
試合後、オウンゴールをした選手を励ます1人が『あなたたちも来なさいよ』っと周りの選手を手招きしていました。
中心にいる人の悲しさを、周りのあたたかさで和らげるような姿が感動的でした。
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ