ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
ステンドグラスのウェルカムボード。
前回のウェルカムボードを紹介した時に、製作中だった作品が完成しました。
あのブログを見た別の生徒から
「先生という選択肢がありながらみんな結婚しちゃうね、ウェルカムボード禁止令を出したら」」ってどれだけ私がすねてると思われているのだろうか。
前に紹介したミレフィオリをキノコ型にヒュージングしたパーツを使用しました。
葉と組み合わせたウェルカムボードです。
写真の撮り方が下手ですが、後ろから光を入れると葉のグラニドがキラキラ光って綺麗です。葉脈の線はとても細いです。
ガラス部分にはオリジナルの絵が入ります。
使用したガラスのメーカーはスペクトラム、デザーグ、ウロボロス、ヤカゲニー、ココモ。とバラバラですが綺麗にグラデーションがでています。
彼女は時間の関係もあり入会してすぐにこれを作りました。ガラスのことも何も分からないまま、よくこれができたと思います。
この時期、式を挙げる人が多いみたいです。
私にしておけば作らなくていいのに・・・
考え事。の後になんだが・・・
まじめな記事の後、申し訳ない。
先に謝っておこう。
土曜日、ちんすこうをお土産にいただいた。
いつもなら「◯◯さんからお土産。ちんすこう、食べてね」でいいのだが。
その週に、穂村弘の『にょっ記』という本を読んだ。
『うこん』と『ちんすこう』が勘違いしやすい。と書いてあった。
うこんは分かるのだが、ちんすこうも?
どうやらどこかの文字を前後入れ替えるらしい。
あ~今までそんなこと考えたことなかった。
多少の下ネタは言うが、これはレベル的にNGだ。
お茶の時間になり「ちんすこう食べてね」(言い間違えたりしないだろうか)一瞬迷う。
「お菓子食べてね」でもいいのだが、でも言ってみたい気もする。
ちんすこう、頭の中では分かっているのに、言う瞬間に入れ替ったりしないだろうか。
(過去、デート中に蛍とホテルをいい間違えたことがある)
おそるおそる小さめの声で言ってみる「ちんすこう食べてね、◯◯さんから」言えた。もう1度言ってみようか・・いやっやめておこう。
そんなことを考えていた土曜の教室。独身女性が多い。
私がそんなことを考えていたなんて、生徒は思いもしないだろう。
PS 昔生徒が「おこと教室が、おとこ教室に見える」と言っていた。
(いったい何を教えるんだ)
余談 今日の昼、生徒にこのブログ品格ないがアップしてもいいか聞いてみた。
生徒「なんでうん◯」
私「うん◯なんて書いてないよ」
生徒「ちんすこうをどう勘違いするんですか?」
私「どこかの文字を入れ替えてみたら」
3秒後の生徒「っプップップッ」(笑い)
涙を浮かべて笑っていた。どうやらキミのツボにははまったらしい。他の人はさめていた。
作業を再開してからも思い出して笑っていた。真面目な人だと思っていたのに・・・。
私を真面目な人と思っていた人にも申し訳ない。
考え事。
いったい何人が母の日のブログを書くのだろうか?
その中の1人、私は母を連れて八ヶ岳と昇仙峡に。
道は空いていた。清里はブームが過ぎ去ってからかなり経ちます。
「・・・ing」(お店)のステッカー持ってただけでも嬉しかったのに。
昨日写したが冬みたいに見える。
昇仙峡ではダムの脇にあるそば屋に。
サービスで出る漬け物がおいしい。
チョコレートのソフトクリームを食べたそうだったので買ってあげた。
ま~子供みたいなものだ。
母は人を責めない人だった。(過去形で言うのも変だが)
いろいろ悪い奴、考え方の違う奴がいるが、責める言葉はいくつでも思いつくが、出会ったことで正しい考え方が身に付くこともある。(もちろん自分が必ずしも正しいとは限らないが)
不幸だと思えることでも、生きるヒントみたいなものがあるし。
でも極端に不幸な人でもそんなことを考えるのだろうか。
またどうでもいいことを考えた。
別に母の日とは関係ないが。
ラジオにツッコミを入れる。
金曜の午後はNHKを聞く。
4時から高校生がパーソナリティーになり、大人が昔聞いていた曲をリサーチする番組があるがコメントがユニークだ。
昔、初デートの時に流れていた曲。『こんにちは赤ちゃん』の高校生のコメント。
「デートにぴったりですね」(ぴったりじゃないって!できちゃったらどうするんだ)
お父さんの恋の話を聞いて。
「ちょっと気持ち悪かった」(かわいそうに)
そのあとの番組に歌の重森あゆみお姉さんが出ていた。
6年の間に2人の子供が産まれたらしい。そう言った5分後、アナウンサーが。
「子供はお1人ですか?」(さっき言っただろう)
「2人です」
「え~お2人も」(人の話を聞いてないな)
性別を聞き、2人とも男だと知るとオーバーに驚いていた。
驚くことかね。
1人で作業しているのでラジオにツッコミを入れています。
まだ声には出していません。
ステンドグラス美術展 出展予定作品の制作行程
ブルーのフラッシュガラス(透明に青の2層)のブルーの色を抜きます。
前回色の濃さを全体に薄くする作業をしましたが、色が合わず5ピース切り直しました。サンゴバン2分の1サイズを無駄に。もったいない。
液体グランドとダンマルゴムを火にかけ、テレピン油で薄めた液をガラスに塗ります。
黒い所です。筆のタッチが出ます。
段階抜きしたところ。今回はブルーの濃淡がとても重要です。濃さがバランス良くできないと作品もイメージと違う物に。
透明部分は黒塗りしますが、透明のまま残したい所はスタートレーパーを貼ります。
(白っぽい所、黒塗りした後、剥がします)
黒は2度焼くので同じことを2回します。グリザイユ(絵の具)でミスをすればやり直し。
赤も緑も同じ手順で色を入れます。4~5回はスタートレーパーを貼って切る作業。
予想以上に時間がかかっています。
大変なのはこれからで、黒のべた塗りしたあと、スタートレーパーが使えなかった細かい部分の掃除です。
過去、似たような作業をしていますが、それが1番きつかったのを憶えています。
連休だというのに。
しかも雨の中、今日はこんなに集まりました。定員オーバーです。
作業熱心な生徒達。
私の熱血指導の賜物か、それとも私に会いに来たかっただけなのか・・・
でも本当のお目当ては・・・お酒です。
5日は子供の日なので、自己責任で飲みながら作業してもいい日になっていました。
他の教室の先生に知れたら、危ない!って言われそう。
それで精神年齢が子供に近い人?または少年の心を忘れない人。が集まりました。
また私のワインを飲まれました。って書きたい所ですが、いろいろ持って来てくれました。
デコレーションされたワインや、知合いの葡萄園でとれたぶどうで作ったワイン。(誕生日プレゼントもある)丹波の日本酒やこの他ビール、煮物、つけものなど。
最近入会した20歳の青年をちょっと上のお姉様達(かなりの人も)いじって楽しそう。
また、新しいおもちゃができた。ぐらいな感じで・・・
明日も教室です。
ウェルカムボード
週末,新宿の世界堂に行ったら脇で撮影をしていた。
屋台がセットされ、誰だろう?と思い覗いた。
鏡かと思ったら坂口憲二だった。あ~びっくりした。
隣は中井貴一、なにかセリフを言っていた本番中だったんだ。
先週の火、水曜日だけで4作品のウェルカムボードが仕上がった。
最近は結婚式にも呼ばれなくなったが、そんなにお嫁さんになる人が周りにいるのか~
4人の中でい1番若い娘ですが、以外に落ち着いています。
両サイドは月をイメージ。周りの柄も和風なテイストですね。
アーチ型って作りづらいですね。丸いケイムを周りに巻いてしっかりしました。
色使いも明るく、2羽の小鳥は私たち・・みたいな。幸せな家庭が築けそうです。
面取りされたミラーは文字を入れてあります。業者にお願いしました。
透明部分は写真を入れて。草花が爽やかな感じを出しています。
パターン柄は統一感があってすっきりして見えますね。デザーグのニューアンティークも背後に新緑があるととても綺麗に見えます。
あ~また世の中から4人の女性が独身ではなくなったしまうのか・・・。
恐ろしいことに今日も2人がウェルカムボードを製作中だ。
ぱんだ珈琲店
元生徒が喫茶店をしている。
JR阿佐ヶ谷の南口を出て、中杉通りを南へ3~4分。通り沿い左側の2階にある。
店内はパンダの置物がいっぱい、ぬいぐるみやキーホルダー、日本手拭いまであった。
ブログに載せるためパンダ柄のオムライスを注文。考えてみればオムライスってすごく久しぶりだった、うまいいもんだね。
カプチーノ(水だし珈琲でいれているのでカフェラテらしい)にもパンダの絵が。
ティースプーンで目にまつ毛を描き込む。
それを見た生徒「あ~よくやるんですよね」って人並みってことか。
水だし珈琲って美味しいんだよね、それでいれてあるので珈琲の味もいい。
(クッキーは別、かな?)
店内のステンドグラス。
トイレにもステンドグラスのランプがある。和紙にもパンダ。
本当はパンダのランプを写したかったのだが、そのテーブルにお客さんがいて断念。傑作なのに・・・それはまたの機会に。替わりに入口にあったさる る る る。
やはり女性客が多いらしい。通わなければ・・・
ミクシーにもコミュニティーがあるので、見れる人はそちらを。
杉並区阿佐ヶ谷南3-31-14 戸門中杉ビル 2F
03-3393-5077
11時~21時 水曜定休
変わって行くもの、変わらないもの。
工房が入るビルの南隣にある原宿団地。階段や古い車、趣があります。
工房のドアを開けた階段から見た原宿団地。階段の上は屋上なので人は通りません。
よくこの窓でステンドグラスの写真を撮ります。
取壊しが決まり19階建てのビルになるらしい。キラー通りの景色も変わるだろう。
周りのビルの倍以上、要塞のようだ。反対の署名はしたのだが・・・
この緑も近くなくなってしまう。
話はかわるが、今日は(4月23日)私の誕生日『おめでとう私』
もう人生のウォーミングアップは終わりだ。
夜の教室が終わり、1人で時報を待った。
母の話だと日にちが変わってすぐに産まれたらしい。
その頃まで飲みましょうか。ありがたいことに毎年邪魔されることもない。
何かの節目には、いろいろ考える節目フェチだ。
きっと今日もなにも変わらない1日。仕事が終わってデッサン行って、帰りに何を食べようか考えながら、井の頭線に上る階段前の八百屋でフルーツを買う。そんなくり返しだ。
でも今日はタワーレコードでCD何枚か買って帰ろうかね。そんなことを考える。
変わってはいけないことと、変えていかなければいけないこと。
教室は何かいい所が変わってしまったのではないか?
仕事のやり方は変えていかなければ、いやっやり方ではなく気持ちの持ち方・・・?
ちょっと休み過ぎた。種を蒔いていこう。
テレビの話。
実家に帰った時にテレビを見る。
お笑いで好きなのは響、ネタは先週土曜で3回目。美の巨人を見ながらエンタを見た、他の芸人は面白くなかった。ネタも顔も『どうもすいませんでした』もまだ見飽きない。
日曜美術館では司会が替わっていた。
陶芸家のルーシー・リー、最近目にするようになった。『凛』とか『静謐』など私の好きな響きの言葉だが、それが似合っていた。(響の話題の後になんだが)
いくつになってもいい作品を作りたい・・そんなモチベーションを持ち続ける人。
そうなりたいと思える作り手だ。
午前に山梨教室が終わり、午後はヴァンフォーレ甲府の試合を見た。いいチームだ。今年はJ1行けるかも。ただ勝ちを意識した時から受け身に・・守ってはいけない。攻めるんだ。
夜、新宿の食堂でNHKの大河ドラマを見た。戦国時代は命をかけて戦に出た。
今の時代では何を決断した所で命までは失わないだろう。『命がけで』なんて言ったって10分の1もかかっていない。
リスクのない戦いはないのか・・テレビを見ながら自分に当てはめ考える。
そうそう、昔陶芸家になりたかった。町の陶芸家に話を聞きに行ったことがある。内容は憶えていないが長い話だった。
その後、愛知県瀬戸市にある窯業専門学校に見学に車で出かけた。
前日の夜に出たが、雪が降り2度もチェーンを巻き(トンネルのため)瀬戸市に着いても泊まる所もなく、病院の駐車場で凍えそうに寝た。(たしか山口病院)20歳ぐらいだったかな。
失業手当があれば、お金を受け取りながら通えることを知り、もう1年働いてからと思い直した。
どうしてやらなくなったのだろう。20年前のことで思い出せない。
いまステンドを作っている。物を創る点では、共通するものがある。
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ