ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
木目フェチ。
ここ1週間のこと。
人生にはどうでもいい偶然がある。
先週から5日中4日イタリア料理だった。
昼にカレーヌードルを食べると夜カツカレーの弁当をもらう。
水曜、ボクちゃんと好きな女性のタイプについて語り合う。
堀北真希と滝川クリステルらしい。堀北真希なんて言うと女性陣から集中砲火されることをボクちゃんは知らない。私はセクシーグラビアアイドルが好きだが、テレビが無いわりに詳しいわね。と突っ込まれそうなので松嶋菜々子あたりにしている。
本当にどうでもいいことを書いた。
昔作ったパネル
週のはじめに、夕日が綺麗だったので室内に入る光に照らし出されたパネルを撮りました。
4~5年ぐらい前に作った白いパネル。中の模様は分かりづらいが木目です。
気が付くと木目フェチだったのかも・・・
分かれ道
昼の教室が4時30で終わり、6時まで休憩がある。今日は疲れて寝てしまった。
食事に行く時間もなく、冷蔵庫にあった納豆2パックと生徒の実家から届いたびわ、キウイ、青汁を飲む。あとはお得意の自己暗示で健康体だ!元気になった。
14年間教室をやっているが風邪で休んだことはない。体温計もないので熱があっても分からない。
最近のデッサン2作品。
時間が足りず間に合いませんでしたが、手の抜き方もうまくなりました。
もう1作品。右側描ききれず。
名前を知りませんが好きな花です。作り物なので造花っぽいでしょう。花の中も丁寧に描きました。瓶は手抜きです。
机の木目はお得意になりました。ポットの映る皿と布は描きどころでした。
デッサンではまず構図はよく考えます。徐々に良くなってきたのか、先生から直されることが少なくなりました。
鉛筆デッサンなので黒を書足していきますが、しっかり描きたいところを濃くすると良くなってきます。
ステンドグラスでは切り終わったガラスを立て掛けて色を検査します。色を変えたり同じ色でも濃さを変えるだけで良く見えます。『これくらいはいいかな~』なんて思うと、これから起こるいろんな分かれ道で影響する気がします。
大人の男。
村上春樹の新刊が68万部だとネットのニュースで見た。
そんなことを知らずに、偶然昨日話題にしていた。
「20頃読んだノルウェイの森はつまらなくて最後まで読めなかった。30過ぎて読んだら、とてもはまった。」って。
本に出てくるヘンリー・マンシーニのディアハート(曲)は文章にぴったりだ。
「何回でも読み返せる作品です。それ以外の試金石はない。そのために、リズムのいい文章で人の心に届く物語を書きたい。それが僕の志です」と語っているらしい。
村上作品だけは捨てられない。読み返しても面白いのがわかっているから。なぜそう思えるのか理由は分からなかったが、他にはないリズムがあるのかもしれない。
最近の女流作家の不倫がなければ文章が書けないのかと思える。想像力はないの?少々うんざりしている。
この前読んだ三崎 亜記著バスジャックの中の短編で、3ページで40過ぎの私のピュアなハートを鷲掴みにするものもあった。『しあわせな光』だったかな。
村上春樹が翻訳した作品で『ライ麦畑でつかまえて』があるが20代でチャレンジしたが良さが分からなかった。今なら良さも理解できるだろうか。私もいろいろ経験を積んだ大人の男だ、42ちゃいになったのだから。やっぱ無理かも。
話を戻すが、ステンドグラスにもリズムみたいに人を惹き付ける要素あるのだろうか。
一見違いが分からないが、どこか違う作品。
何回見ても飽きない作品。華やかだけでなく、立派だけでなく、奇抜だけでない。
それには何が必要だろうか考える。先天的なものか日々の積み重ねか。
っと、すぐ仕事に結びつけてしまう。
ちょっとだけよ。
最近、メスのいないトキが巣作りをしている記事を見てせつない気持ちになる。
ヴィトゥレイユマリコ主催、ステンドグラスパネル展に行きました。
初日、デポリ(絵の具)をいただきに行くので、搬入をお手伝いしました。
その時撮った写真をちょっとだけ載せます。絵付けに興味のある人なら教室もあるのでお勧めです。
私も2回参加していますが、(今回はしていない)今までの中で今回が1番良かったと思います。ブログに書くからではなく正直な感想です。少人数でベテランさんが多かったからかもしれません。
参加者が1作品ずつテーマを決めて作るのですが、今回の課題は4足動物です。
例によって、また許可なく載せています。
勝手に作品展のお知らせ3
恩師、今野満利子先生の工房が作品展をします。いつのは銀座教会でしたが、今回は昔からの生徒さんと、吉祥寺にある工房近くのギャラリーで開催します。
ヴィトゥライユマリコ主催 ステンドグラスパネル展
5月28日~3日 12時~6時 初日2時~ 最終日5時まで
リベストギャラリー 武蔵野市吉祥寺東1-1-19
0422-22-6615
ご近所の工房、KRC(北関東レーシングクラブ?)で集会があるらしいです。
総長を知っているので勝手に紹介します。
5月28日~2日 12時~8時 土日は6時まで 最終日は5時まで
下北沢ギャラリーAB-OVO 世田谷区北沢3-21-4
03-6411-5727
サブタイトルは『私たちはガラスに恋をした・・・』
ステンドグラス教室展なので改造単車で来ないように。・・・そこんとこヨロシク!
あと、本当に勝手に紹介で申し訳ないのですが、私がステンドグラスを始めようか迷った時に、電話で相談に乗ってくださった田ステンドグラスさんの『田畑広 悟史第7回ステンドグラス親子展』があります。まだ1度しかお会いしたことはありませんが時期が同じだったので紹介させてください。
5月29日(金)~6月6日(土) am11:00~pm6:00(最終日pm4:30)
第一会場 岳(がく) 弟二会場 コロン(岳2F) 東京都国立市東1-14-17
042-576-9909
璃房の作品展は3年に1回、次は2011年にやります。
ベンツのおばさんジャガーで来る。と作品制作
半年ぶりの生徒と、元生徒が土日に来た。
土曜、半年分の月謝のお支払いとお詫びにお寿司をご馳走したい。と生徒から言われ、遠慮がちな私ではあるのだが・・・生徒行きつけの伊勢丹7階にある寿司屋のカウンターに他の生徒と3人で並ぶ。
「◯◯さんここに来るのは初めて?」初めて来た生徒に聞く、つうぶる私は2回目。
冷酒とお任せの魚のつまみが旨い!腹にたまってきだが、遠慮は失礼かと、中トロ、ウニ、穴子(塩とたれで)その他にぎってもらい。最後はお椀と巻物でしめる。お腹いっぱいだ。
『おごりがいのある講師』と生徒もさぞかし喜んでいるだろう。
日曜夜、どうしてもと頼まれ、元生徒が勉強中のカウンセリングの患者役?に。
悩みのない私から、無理矢理悩みを聞き出す。
1.5時間カウンセリングを受け、その後2時間、元生徒の悩み事を聞く。
最後は晴々した笑顔で「がんばろう~!」って元気に帰っていった。
そして、遅々として進まない絵付けの作業は残った。
スタートレーパーを貼ったガラスに4~5時間練ったグリザイユ(絵の具)を塗り、剥がします。真っ黒にしたいので、2回同じことを繰り返します。
スタートレーパーを剥がした後。まだ大雑把な感じ。
表面の絵の具を削り、スタートレーパーではできなかった細かい部分を浮かび上がらせているところです。これを掃除して窯に入れます。
1度目は終わり、今2回目の焼成の為、窯に入れました。いっぺんには全部焼けないので、明日も焼きます。
また、ラジオにツッコミを入れる。
NHKFMの夕方4時からの番組にまた反応する。
高校生が大人に青春時代に聞いていた曲をリサーチするのだが。
単車に乗り朝方帰ってくるお父さんのリクエストは、クールスの紫のハイウェイ。
お父さんのお友達は、速い車を見つけると、隣に並び窓全開で曲を聴かせる。
おばあちゃんは結婚前、お腹にお母さんがいて。
おじさんは。金八の加藤君のシーンを友達と見て涙する。
君の家族って、きっと昔は暴れん坊だね。
お茶を配っていたお母さんに一目惚れしてデートに誘ったお父さん。
国語の50歳ぐらいの女教師はお風呂の掃除中に異邦人を口ずさむ。
「デッキブラシをマイクスタンド代わりに歌うのが想像できます」って女子校生のコメント。
チャー チャー チャー チャラララ チャッ チャッ チャッ チャッ チャ~
緑のブラシを口元に、右手で持ち右足で矢沢ヨロシク蹴り上げろ!
想像できません。異邦人でしょう、50の女教師、三角眼鏡かね。
金八の加藤君って記憶に残る人だよね。加藤君は10年おきに目にする気がする。
薄くなった加藤君。
太った加藤君。
昔の友達を見るように、好意的に見てしまう。
私にとって画面から消えても、いつまでも良く思えるのは、加藤君と山口百恵だけだ。
話に関係はないが、フランス料理を習い始めた生徒からお菓子いただきました。
つやつやしています。見るからにおいしそうです。おいしかったし。
金曜は今週も終わりだって感じ、街もいつもと違い感じがします。
土曜が仕事の人もいると思うけど、周りの空気に押し流されて、明日教室がある私もホッとした感じです。
ステンドグラス作品、教室。
夜教室は出足が遅かった。
社会人1年生のOLさんが、1人でルーターをかけていた。
「出足が遅いね」と言ったら
「だらしないですか?」と聞き返された。
また、天使がいたずらしているのかな。「この教室には天使がいるんだ」と教えてあげた。
「天使ですか?」(笑)「天使っふっ」(笑)どうやら天使はキミに乗り移ったらしい。
最近の生徒作品です。
ネコの顔はフュージング。いい表情してますね。裏にもあと2面クロネコと違う顔のネコがいます。ネコ好きなのかモチーフに使った作品が多いです。
これは家紋らしいです。いろんなデザインがありますね。
蝶の形をしています。ナギットは貼付けました。
初めてケイムでパネルを作りました。単純な形でもケイムで組むとちょっと高級な感じがします。初めてなので接点は苦労していたみたいです。2作品目に取りかかりました。
夜の教室が終わると11時過ぎます。1人でいるとまた現れそうなのでブログを書いたら帰ります。
天使のいたずら
土日にかけてのこと。
朝1に教室に来た生徒が「えっ今何て言ったの?」
私は何も言ってない。
「『今日は涼しいね』とか言ってなかった?」
・・・いやっ言ってないし。
さては、現れたな。
私の消しゴムを消し、携帯や計算機を何処かにしまい、ポカリスエットをアクエリアスに変える。ちょこざいな天使。声まで出すとは。
実家に帰ると、そろそろ天使になりかけている父が、ベッドのパイプが壊れたと、鉄工会社に(私の友人)電話していた。金属は全てそこで直せると思っている。
「自分の友達気分で電話しないで」そう怒ったことを友人に告げ、詫びた。
「大丈夫だよ、ヒマだから」っと友人・・・キミはまだ父の本当の怖さを知らないんだ。
ベッドを新しくした父は、「うまい具合に、前に使っていた布団がぴったりだ」とご満悦だ。
こんなお土産いただきました。
なにもパンダをこんな顔にしなくても・・・
誰も注意する人はいなかったのかね。でもちょっとウケる。
ステンドグラスのウェルカムボード。
前回のウェルカムボードを紹介した時に、製作中だった作品が完成しました。
あのブログを見た別の生徒から
「先生という選択肢がありながらみんな結婚しちゃうね、ウェルカムボード禁止令を出したら」」ってどれだけ私がすねてると思われているのだろうか。
前に紹介したミレフィオリをキノコ型にヒュージングしたパーツを使用しました。
葉と組み合わせたウェルカムボードです。
写真の撮り方が下手ですが、後ろから光を入れると葉のグラニドがキラキラ光って綺麗です。葉脈の線はとても細いです。
ガラス部分にはオリジナルの絵が入ります。
使用したガラスのメーカーはスペクトラム、デザーグ、ウロボロス、ヤカゲニー、ココモ。とバラバラですが綺麗にグラデーションがでています。
彼女は時間の関係もあり入会してすぐにこれを作りました。ガラスのことも何も分からないまま、よくこれができたと思います。
この時期、式を挙げる人が多いみたいです。
私にしておけば作らなくていいのに・・・
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ