ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
ステンドグラス作品、教室。
40年以上生きていても知らないことは多い。
桜が葉っぱのないまま花だけで満開だったこと。
去年は「桜の木にサクランボがなるんだよね」っという問いに。
「そんなことはないでしょう」(上野公園の桜に豊作のサクランボを想像)
「山梨出身なのにそんなことも知らないの?ぎんなんのなる木とならない木みたいのものよ」(えっそうなの?)いまだに真相は分からない。
山梨出身だってそんなことは知らないし、よく聞かれるがぶどう農家でもない。
関係ないが、老舗の読み方も自信がない。
先週、見学に来た人は滋賀県出身で関西のなまりがあった。
「シガ、え~と神戸がある所だっけ?」私。
「それは兵庫です」
「あ~滋賀と岐阜と兵庫一緒になっちゃったよ」(なぜか京都、大阪を飛び越えた)
「大丈夫です。関西の人も茨城と栃木の違いがわかりませんから」
(えっいまだに区別つかない、つい2週間前に間違えたばっかりだ)
『この先生アホちゃうん!』そう思われたかもしれない。
でも入会するらしい。
意図しない所で、適度な安心感をあたえてるのかもしれない。
教室生徒さんの最新作。
恐ろしい程ぴったりだったティッシュケース。持ち上げても落ちません。
ちょうどいい頃に完成しました。同じ頃おひな様が完成した人は、1年近く早目に完成したと喜んでいます。
春らしいレターケース。合わせるのに苦労していました。
今日、新しい占いをした。結果が悪すぎてアップできない。頭にきたのでYES.NOを全部逆でもう1度占った。私に関するインタビューが表示されるのだが、『性格最高!』『女性にやさしい』などかなりいい結果が出た。どういうこと?
ステンドグラス公募展。生徒作品
今回は生徒さんも多数参加します。スライド審査があるので何人出展できるか分かりませんが、3人が完成していて5人が製作中、うち2人は今週デザインが決まったばかりです。
そんな中から、璃房最高齢のおじいちゃん作品。
この毎分180発連射の機関銃みたいな物は万華鏡投影機1号。
1号と名付けたのは、この案は却下され2号を作り始めたからです。
焦点距離、ダイオードの何ボルト、レンズなどいつも難しいことを考えています。私より頭がキレます。元は新聞のカメラマン、2号機は昔のカメラを改良します。
塔好きなボクちゃんの作品。直径25センチで1m50㎝の高さにしようとしていました。
「倒れるでしょう」私が言うと「全然考えてなかったっすよ~」(って考えろよ。)
塔の上にはメインの円型が乗るそうです。
こんなにガラスを切りました。
キミはどこに行こうとしてるの?
おじいちゃん、ボクちゃんとくれば、女子校生ちゃんに行きたい所ですが、「もう女子高生ちゃんとは呼ばないで」っと言葉を残してフランスに行ってしまいました。
なので若妻ちゃん、なんて呼んだことはありませんが、フージングが綺麗にできたので。
ミレフィオリのチップを焼きました。モレッティのガラスにしか焼けません。
ちょっと割高ですよね。
サイケな感じに・・と注文されたらしいです。
第9回ステンドグラス公募展 出展予定作品の制作行程
躍動感をテーマに制作しています。
シンクロニシティーの3作目、最終章(なんてね)
これで終わりにしようと思っています。
全体像は問題あるかもしれないので、部分だけアップしていきたいと思います。
フラッシュガラス(今回はクリアーの上にブルーが重なったガラス)のブルーを薬品で溶かします。型紙より大きめにガラスを切りました。外側から色が抜けるので、ムラになるその部分は切り捨てます。
フッ化水素酸につけている所です。とても危険な薬品で原液に触ると指が溶けるそうです。
濃すぎたブルーを、全体的に色をうすくしています。
希望の濃さになったら、透明になるまで青い色を抜きたいので、カッティングシートにカーボン紙で写しカッターで切っていきます。
トレースは、デザイン画から何度も似たような作業しています。
これで薬品に浸せば青い部分が溶け白いシートの下だけ青が残ります。
根気との力比べ、少しでもラクしてしまうと負けです。
頑張る見栄っ張りおじさん。
バカなことを書いたと反省した後は更新が早い。
甥の中学進学祝いに金属バットを買った。それとは別にお祝も奮発した。
相場よりかなり多いと思う。
お姉ちゃんの時もそうした。母の面倒を兄が実家で見ているので、甥と姪には寂しい思いをさせてすまないと思う。せめてこういう時ぐらい何かしてあげたい。
それに彼らには東京で頑張っている『やり手のおじさん』と思われていたい。
女の子にカッコ良く見せよう(かっこ良く見えていたかは別)・・なんて最近思わなくなってきたが、彼らにはそう見せたい。
見た目はともかく。
壊れかけている場合ではない。
見ていないとは思うが、このブログを1番見せたくない2人だ。
しかし、昔どこをカッコ良く見せていたか、考えても思い当たらない。
街で見かけた看板。
また変な物に反応してしまった。やっぱり甥や姪に見せたくない。
次も更新が早いかな。
日曜日は
チュラチュラチュララ~
チュラ チュラチュラチュラチュラ チュララ~
月曜日は男のヨガに
火曜日はフッ酸吸うた~ (ガラスを溶かす液)
チュラチュラチュララ~
水曜日は嘘もつかずに (エイプリル・フール)
木曜日は新人研修~ (営業さん)
チュラチュラチュララ~
金曜日はバットを買いに、(甥の入学祝)
昼食はしょんべん横町。 (新宿ガードわき)
チュラチュラチュララ~
土曜日は溜まった仕事
進まずに日曜になる。
チュラ チュラチュラチュラチュラ チュララ~
チュラ チュラチュラ チュー ラ~ラ~
いま一息ついて、ブログをまとめて1週間分書きました。壊れかけてきたので帰ります。
日曜日、飲んだ後ホープ軒のラーメン。ニンニク入れて、ネギ入れて。
次の日は夕方5時まで飲み物しか取れませんでした。そこから1週間が始まったのですが、曲に字数が合いませんでした。
新宿の思い出横町(しょんべん横町)で食べた、さんま定食。これで550円。
お茶が上手くて、この店は当りだと思いました。みそ汁も味付けがいい。
金曜はホッと一息。夕方から上野のルーブル展&桜。人がいっぱい。
夜はもうなんだかわからない。
こんな1週間でした。
デッサン教室。
今朝、工房への通勤途中にあるお寺に咲いてました。椿、だっけ?桜も咲き始めました。
朝はいつも人通りがないお寺の脇がお気に入りのコース。
夜は明かりもなく真っ暗で、男の私でも通るのが怖いです。
デッサン最新作、時間が限られているので、最後まで仕上げるのは難しいです。
横顔の魅力的な女性でした。背景まで手がまわらなかった。
金曜は好きな曜日です。1日がなんとなく夕暮れって感じで。変な言い方ですが・・・
私だけでしょうね。
B型女に囲まれて。
教室にて、B型3人AB型1人に囲まれた。
先生は何型?と聞かれ
「A型だよ」と言うと
「なによその勝ち誇った顔」と言われた。(別にそんな顔してない・・)
いまだに、いじめられると喜ぶと信じ込まれている。
そのうちの1人は最近血液型を聞かれると「私A型」と答えるらしい。
いやっ、君は見るからにB型だよ。典型的なB、きっと両親もBのドBだろ!。
B BB B BBB BBBB クォォォォーーーッ
エド・はるみって最近見ないね。
夜の教室です。パネルを作っている人が多い。
チェスナッツ。明かりをつける前、葉はグリーンや黄色に見えます。
つけると赤に。
ブルーがピンクに見えるものもあります。
ヒュージングします。窯に入れる前
焼上げた後です。魚になります。
でもB型って好きだな~最初から予想通りに動いてくれないのが分かるので、なんの期待もなく楽です。
贈るほどでもない言葉
今日はアートスクールの卒業式、30年近い歴史に終止符がうたれる。
母校がなくなるのは残念だ。
知り合いを通じて、今期は例年になく後輩と会う機会が多かった。
なくなると知っていたら、何年も前から後輩たちと知り合えば良かったと思う。
後輩からはやる気がもらえる。
私はアートスクールの助手の方に就職先の工房を紹介してもらった。その人に恩返しする機会もないが、かわりに後輩に・・みたいな優等生的なこと考えてみたけど、うつわじゃない。せめて餃子をおごるぐらいだ。
プロを目指す人は頑張ってね。(月並みだが)
なかなか簡単にはうまく行かない。
早くあきらめれば傷は浅い。
いつ転んでもいいように両手を前に出していては走りづらい。
全力疾走するとコケたら傷は大きい。
でも上手くやるにはリスクはつきものだ。
人生取り返しがつくうちに考えるのもいい。
仕事の適正は自分で見極めないといけない。
(頼まれてもいないが贈る言葉)
私が工房を始めた時「今までにないくらい悪い時代だ」と不動産業の大家に言われました。
それより今の方がもっと悪いと思います。
逆境好きにはエネルギーになりますね。
暗いことばかり書きましたが、そんな言葉は跳ねつけて理想のイメージに近づけてください。
ステンドグラスを仕事にする人も、しない人も。
フランス料理はフランスで。
私の恋人、女子校生ちゃんがフランスへ旅立つ。
(こんな書き方すると生徒に、ロリ系好きだの男色系だのジャニーズ系だのつっこまれる。)っで、教室の数人とフレンチに。
近所にいい店が数件あるが ラ ミ デュ ヴァン エノ に行った。
(どこで区切るんだ)
女子校生ちゃんの学校の先生はフランス料理好きで安い店では食べないのが自慢らしい。
私はフランス料理はフレンスに食べにいくので、日本で食べるのは5年ぶりぐらいだ。
お店の雰囲気
メインの和牛。
何とかチーズとなんとか焼きを挟んだイチゴのデザート。憶えられない。
お食事の後、アクセサリーをみんなで記念に買ってあげることに。
男がつけて欲しいものと、女が選ぶものの差に愕然とする。
Mのイニシャルに天使のついたペンダントヘッドにしようか迷っていた。
私の「いいね~どMって感じで」と言ったことで却下された。
店員が「私はSをつけてますけど、どSって言われたことはありませんよ」と笑顔で言った。
(怖い笑顔だった)
フランスではアトリエマツダ、松田先生の工房にお世話になる。
誰も将来のことは分かりませんが、今1番やりたいことが、将来なりたいものへの1番の近道、みたいな気がします。たとえステンドグラスでない道に進んでも。
今は先生の元で腕を磨いてきてください。
昨日の湯沸かし器。
前日まで調子が悪かったのに、大家さんが来る日に限って調子が良くなるガス湯沸かし器。
朝から3回連続で点火して私に『ひねくれ者』とブログに書かれた。
午前中はブログの後も10回以上連続で点火し驚いた。最近はほとんど点火しなかったのに。
やけに調子のいい湯沸かし器に「そういうものだよね~」って生徒と苦笑いしていた。
午後はダメになり、大家さんと業者が来た午後3時は数回試しても点火せず結局交換することに。
今はだめのままの湯沸かし器。
交換されることを知っていて、最後の力を振り絞ったのかな。
などと思う。湯沸し器に感情などある訳ないのだが。
また1人、璃房最初からの歴史を知っている戦友がいなくなる。ちょっと大袈裟か・・・でもご苦労様。
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ